Study

内部留保発言のあげ足とるんじゃなくて本質を考えたい

「大企業は内部留保を貯め込んでる。賃金に回せ。」という感じの主張があり、それを激しく非難するツッコミが、人事コンサルタントさんや、女子大生を引き合いに出したファイナンシャルプラナーさんから出ている。あまりにも不毛というか、問題の本質から外…

デアゴスティーニ商法が行動経済学的に凄すぎる

先日、「普段の暮らし」への経済学の応用をテーマとした、カジュアルな文庫本を読んでいて、ふと、デアゴスティーニについて昔から感じていた疑問を思い出した。デアゴスティーニって、微妙な書籍を売ってる割には、テレビCMをバンバン打っていて、なんだか…

企業と起業の投資リターンについて

ちょっと前になるが、池田信夫氏が民主党の政策を批判しながら、「すべての企業の合計を見れば、投資リターンはマイナス」と言っている。端的に言って、これは間違いだろう。

村上ファンド事件の教訓

下記のブログ記事で、久々に村上ファンドに関する記述を見た。

日本にシリコンバレーを作れなくても

id:elm200氏の下記エントリーを読んで、思いは同じだが、賛成できない点も多いと思った。

続・放送がネットに食われる最大の理由

ホメ殺しっぽいところは華麗にスルーするとして、前回エントリーにHALTAN氏からいろいろと指摘を頂いた。だいたい私のエントリーは長すぎの傾向があるが、前回は短すぎたような気がするので、背景を説明しつつ、一部反論をしておきたい。

田中先生へのご回答/雇用流動化論とか米国の経済対策とか

田中秀臣先生(id:tanakahidetomi)の下記記事に、ブックマークコメントをつけたら、「なんで?」と質問を含むコメントを頂きました。 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090107#p3:Titlehttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090107#p3:Bookmark 所…

企業に派遣労働者を救済させるべき理由/人事雇用【8】

id:fromdusktildawn氏が、「努力しない人を国家が救済すべき14の理由」というタイトルで「努力しない人」を救済すべき理由を、超合理的な観点から述べている。

FRBのケチャップ買いの件

ケチャップと言えば、どうしてもid:Baatarism氏のブログデザインを連想してしまう。それはさておき、池田信夫氏の下記のエントリーから、FRBのケチャップ買いの件について。

毎日社説のありえないシティ救済批判(追記あり)

脊髄反射的エントリー。毎日新聞の米シティグループ救済に関する社説が、 状況認識という面でも、論理的文章という意味でも、かなりレベルが低くて失望した。

モンティ・ホール問題とかベイズ推定とか

藤沢数希氏の金融日記にあった、「トレーダーの適性テスト #1」。こちらの回答が公開され、コメント欄が荒れ気味なので、何かコメントを書こうと思ったのだけど、長くなりそうなのでトラックバックを送りつつエントリーを書いてみることにした。以前にその数…

米国経済と流動性トラップ

クルーグマンがケインズ的な大規模な財政出動を提案し、バーナンキのFRBは1ヶ月5000億ドルベースでドルの供給を続け、FRBの総資産は約2.25兆ドルに達している。クルーグマンのブログに「Macro policy in a liquidity trap (wonkish)」というタイトル*1…

恐るべきバーナンキ砲/FRB資産2兆ドル越え

前回エントリーで、日銀のバランスシートに言及したので、FRBのバランスシートも見てみたら、驚き。いつの間にかFRBの総資産が従来の倍以上の2兆ドルに膨らんでいる。これって、怪しいコピペ都市伝説になっている日銀砲*1なんかよりも数倍強力なバー…

分裂勘違い君の「お金を刷りまくり政策」の日銀がおかしい点

fromdusktildawn氏に恨みがあるわけでは全くないのだけど、人気者なので、つい細かなところにもツッコミを入れたくなってしまう。(会計問題なので、AntiSeptic氏のエントリーに先を越されたかなと思ったけど、違うポイントだった。)

米国の格差社会を象徴するウォルマート

最近、ここの話題(私の興味)の中心が起業よりも、経済問題にシフトしてしまった。いずれ起業ネタに回帰する予定なので、今しばらくご容赦を。そんな中、米国経済危機への理解を深めたいという思いから、クルーグマンの「格差はつくられた」を読んだ。第一…

【転載】資本政策分析:株式会社はてな その2 株主資本

前回記事に続いて、id:boltmanさんの「元ファンドマネージャーのシリコンバレー日記」より、人気記事の退避転載です。こちらの記事では日付と資本金・発行済み株数・ストックオプションの変化から、誰かどれだけ出資して、何株持っているかを類推していて、…

【転載】資本政策分析:株式会社はてな

短期間で人気を博した「元ファンドマネージャーのシリコンバレー日記」を運営されていたid:boltmanさんが、「会社の守秘義務関連の契約でブログがNG」のため、同日記を閉じられるとのことです。boltmanさんのご好意により、下記の人気記事を退避する形で転載…

社会保険料とFlypaper theroy

分裂勘違い君のエントリーに空気読まずに暴走したり、具体的に書いたらいぢめられたりした関係もあって、こだわりの「Flypaper theroy」についての続編。*1こんどは社会保険料負担の話しで、経済学的にも典型的な例になっていると思う。 *1:ちょっと粘着気味…

1兆円規模で稼ぐ大企業のリスト

ここ最近、ニュース記事とか経済系のブログを読むと、米国経済危機についていろいろ書かれていることが多くて、どれも興味深い。例えばぐっちー氏が早速書いている米国政府の金融安定化対策についても気になるし、池田信夫氏の最新エントリーにある「サブプ…

消費税でのハエ取り紙理論(Flypaper theroy)の実例

前々回のエントリーでは暴走して、一方でid:fromdusktildawn氏からのコメントも頂いた。なんか騙しが過ぎると思いつつも分裂勘違い君の元エントリーについて、趣旨を無視して解釈したのはこっちなので、お詫びの意味をこめて、少し理解を深めるような話しを…

分裂勘違い君の法人売上税があり得ない3つのポイント

今までの分裂勘違い君劇場の記事の中で、一番レベルが低いと感じた下記記事を批判してみたいと思う。企業と金持ち「だけ」から税金を取るようにしてみてはどうか - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

単純労働者は余っているし、支払いも足りないよ(後編)

多忙を理由にずいぶんと長い間更新をとめてしまっていた。すんごい周回遅れだけど、ようやく多忙モードが終息しつつあるので、このブログも長い夏休みから復帰したいと思う。*1前回エントリーはid:mojimoji氏から貼り付けられたラベルに、そうじゃないって反…

単純労働者は余っているし、支払いも足りないよ(前編)

前回エントリーにはこんなブクマを頂いた。 2008年08月08日 b:id:buyobuyo [ふーん]なんていうか、本当に起業してから言えばいいと思うよ。 http://b.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080808#bookmark-9580382 こういうのって個人的には燃料にできる体質なので、…

経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく本当の理由

fromdusktildawn氏が、「経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由」というタイトルで正論を展開していた。

経営と貨幣価値についての極論/例えば燃料高で苦しむ漁師さん

前回エントリーには、すごく良いトラックバックも頂いた。価格は(一番真っ当な表現としては)需給関係で決まるので、池田信夫氏のエントリーからの派生した議論が中心にもかかわらず、ほとんど説明もなしにタイトルに貨幣価値は経営と顧客が決めると付けた…

貨幣価値は経営と顧客が決める

前回エントリーでは、著作権は独占だから廃止しようという趣旨の池田信夫氏のブログエントリーに反論したところ、池田氏から「著作権は必要か」というタイトルでトラックバックを頂いた。こちらのエントリーで、池田氏が書いていた「契約ベースで多様な情報…

複製コストがタダのものには貨幣価値はないの?

池田信夫氏が、めずらしく経済学分野で極論を展開している。多分、どっかからツッコミが入ると思う(そう信じたい)のだけど、私にはトンデモに思える一方で、コメント欄やブクマには賛同意見が多いようなので、反論を書いてみたい。

会計の勉強をする良い方法

起業をして社長になるんだったら、会計知識が絶対に必要になってくる。ただし「会計知識なんて、必要になれば自然に身に付くから、事前に勉強しなくてもいいよ。」という意見もあり、私もこれは正しい部分があると思う。こういった言説が出てくる裏には、会…

松尾匡氏からのコメント感謝/「はだかの王様」と個人消費vs設備投資(ver1.0)

(『「はだかの王様」の経済学』読了後に末尾追記/2008.6.28)山形浩生氏による『「はだかの王様」の経済学』批判を受けての、「著者の松尾匡氏からの反論」について部分的に指摘させて頂いた前回エントリーに松尾氏からコメントを頂けた。経済素人へのご指摘…

失われた17年と設備投資・グローバリゼーション

松尾匡氏の著書『「はだかの王様」の経済学』が、こっぴどく山形浩生氏に批判されていた。私は本書を読んでいない上にマルクス経済学も勉強したことがないのだが、山形氏が批判していた箇所で、明らかにおかしくて、別の説明がつくだろうという箇所があった…