モンティ・ホール問題とかベイズ推定とか

藤沢数希氏の金融日記にあった、「トレーダーの適性テスト #1」。こちらの回答が公開され、コメント欄が荒れ気味なので、何かコメントを書こうと思ったのだけど、長くなりそうなのでトラックバックを送りつつエントリーを書いてみることにした。以前にその数…

米国経済と流動性トラップ

クルーグマンがケインズ的な大規模な財政出動を提案し、バーナンキのFRBは1ヶ月5000億ドルベースでドルの供給を続け、FRBの総資産は約2.25兆ドルに達している。クルーグマンのブログに「Macro policy in a liquidity trap (wonkish)」というタイトル*1…

目先の利益と信用/ヨドバシで買った防水Xacti

先日、ヨドバシカメラで三洋のXacti (ザクティ)の防水モデルを買った。Xactiについてはご存知の方も多いと思うけど、ちょっと大きめのデジカメっぽい機械*1で、録画メディアはSDカード(SDHC)専用というビデオカメラ。こんな楽しそうなオモチャがこれを書いて…

恐るべきバーナンキ砲/FRB資産2兆ドル越え

前回エントリーで、日銀のバランスシートに言及したので、FRBのバランスシートも見てみたら、驚き。いつの間にかFRBの総資産が従来の倍以上の2兆ドルに膨らんでいる。これって、怪しいコピペ都市伝説になっている日銀砲*1なんかよりも数倍強力なバー…

分裂勘違い君の「お金を刷りまくり政策」の日銀がおかしい点

fromdusktildawn氏に恨みがあるわけでは全くないのだけど、人気者なので、つい細かなところにもツッコミを入れたくなってしまう。(会計問題なので、AntiSeptic氏のエントリーに先を越されたかなと思ったけど、違うポイントだった。)

米国の格差社会を象徴するウォルマート

最近、ここの話題(私の興味)の中心が起業よりも、経済問題にシフトしてしまった。いずれ起業ネタに回帰する予定なので、今しばらくご容赦を。そんな中、米国経済危機への理解を深めたいという思いから、クルーグマンの「格差はつくられた」を読んだ。第一…

【転載】資本政策分析:株式会社はてな その2 株主資本

前回記事に続いて、id:boltmanさんの「元ファンドマネージャーのシリコンバレー日記」より、人気記事の退避転載です。こちらの記事では日付と資本金・発行済み株数・ストックオプションの変化から、誰かどれだけ出資して、何株持っているかを類推していて、…

【転載】資本政策分析:株式会社はてな

短期間で人気を博した「元ファンドマネージャーのシリコンバレー日記」を運営されていたid:boltmanさんが、「会社の守秘義務関連の契約でブログがNG」のため、同日記を閉じられるとのことです。boltmanさんのご好意により、下記の人気記事を退避する形で転載…

米国金融危機から実態経済の危機へ(中編)

私は経済や金融のプロではないので大きく外しているかもしれないけど、今回の米国発経済危機について、大まかに自分の考えを整理できたので、考えたところを書いてみたいと思う。個人的には、こういった経済事情を考えずに外貨のポジションを作ったり、株で…

橋下知事より朝日が痛いと思う

私は、あまりテレビは見ないのだが、例の橋下知事が光市母子殺害事件の弁護団への名誉毀損で一審敗訴になった発言をした「たかじんのそこまで言って委員会」は偶然ながら視聴していた。番組中の発言詳細は探したら「テキスト起こし」が見つかったので、末尾…

その数学が戦略を決める

山形浩生氏の翻訳つながりで、久々に起業に絡んだ話題も交えつつ、もう1冊。本書は、統計学がいかに実社会で活躍しているかを熱く語った一冊。気軽に読める話題ばかりだが、参考文献も多数掲載されていて、学術的な裏づけはしっかりしてそうだ。その数学が…

クルーグマン教授の経済入門

クルーグマン先生がノーベル経済学賞*1を受賞された。これを受けて、飯田泰之氏が大喜びしたり、池田信夫氏が過去の恨みからか「経済学者の卑しい部分を代表する人物」と揶揄してみたり、続くエントリーでフォローを入れつつ現代マクロ経済学の教科書の書評…

米国金融危機から実態経済の危機へ(前編)

最近、興味深い経済関連のニュースや記事が多すぎで、それらを読むだけでも大変だ。その中で個人的に一番インパクトがあったのが、下記の米AIGへのFRBの追加融資の件。既に850億ドルの融資を設定しているところへ、さらに有価証券を担保に最大37…

民主党のアホな外貨準備論の件

下記の記事を読んで、民主党の大塚耕平氏は3重にアホじゃないかと思った。 また同日記者会見した大塚議員は、外為特会が抱える100兆円規模の外貨準備の国内総生産(GDP)比を現在の約20%から「少なくとも半減ぐらいを目指すべき」と主張した。同G…

正規雇用を増やすイノベーション、正規雇用を減らすイノベーション

海外ニュースでは聞くが、国内ではあまり聞かない言説として「機械化が雇用を減らす」というのがあると思う。実際、起業に軸足を置きつつ、経済についていろいろ考えていると、他にもいろいろと思い浮かぶ。

フィードリーダーのトップはどっち?/プレゼント:フルーツグラノーラ

今回は2回目の読者プレゼント。それだけのエントリーだと寂しいので何かネタがないかと思って、このブログのことを調べてみた。そしてフィードリーダーの登録数(被購読数)を調べてみたところ、意外なことに気づいた。

社会保険料とFlypaper theroy

分裂勘違い君のエントリーに空気読まずに暴走したり、具体的に書いたらいぢめられたりした関係もあって、こだわりの「Flypaper theroy」についての続編。*1こんどは社会保険料負担の話しで、経済学的にも典型的な例になっていると思う。 *1:ちょっと粘着気味…

日本で多数の電気店が経営破たんするという「すでに起こった未来」

極東ブログさんの北京オリンピックが終わったので、プラズマテレビを買ったという、ちょっとマッタリとしたエントリーを読んで思い出した。ドラッカーの言う「すでに起こった未来」*1の1つとして、かなり高い確率で発生するだろうと考えたこと。それは、日…

1兆円規模で稼ぐ大企業のリスト

ここ最近、ニュース記事とか経済系のブログを読むと、米国経済危機についていろいろ書かれていることが多くて、どれも興味深い。例えばぐっちー氏が早速書いている米国政府の金融安定化対策についても気になるし、池田信夫氏の最新エントリーにある「サブプ…

消費税でのハエ取り紙理論(Flypaper theroy)の実例

前々回のエントリーでは暴走して、一方でid:fromdusktildawn氏からのコメントも頂いた。なんか騙しが過ぎると思いつつも分裂勘違い君の元エントリーについて、趣旨を無視して解釈したのはこっちなので、お詫びの意味をこめて、少し理解を深めるような話しを…

はてなは大丈夫?/Google Newsが米ユナイテッド航空の株価を一瞬で1/4へ下落させた件

下記のホッテントリーを見て、驚きと共に恐怖を感じた。 一昨日、ユナイテッドが倒産したという6年前のニュースがまるで今のことのように流れ、そのせいでユナイテッドの株価が76%下落するという事件がありましたが、これがなんとGoogle Newsのせいであった…

分裂勘違い君の法人売上税があり得ない3つのポイント

今までの分裂勘違い君劇場の記事の中で、一番レベルが低いと感じた下記記事を批判してみたいと思う。企業と金持ち「だけ」から税金を取るようにしてみてはどうか - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

単純労働者は余っているし、支払いも足りないよ(後編)

多忙を理由にずいぶんと長い間更新をとめてしまっていた。すんごい周回遅れだけど、ようやく多忙モードが終息しつつあるので、このブログも長い夏休みから復帰したいと思う。*1前回エントリーはid:mojimoji氏から貼り付けられたラベルに、そうじゃないって反…

単純労働者は余っているし、支払いも足りないよ(前編)

前回エントリーにはこんなブクマを頂いた。 2008年08月08日 b:id:buyobuyo [ふーん]なんていうか、本当に起業してから言えばいいと思うよ。 http://b.hatena.ne.jp/buyobuyo/20080808#bookmark-9580382 こういうのって個人的には燃料にできる体質なので、…

経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく本当の理由

fromdusktildawn氏が、「経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由」というタイトルで正論を展開していた。

IPOを目指さないスモールビジネス起業家が知っておいたほうがいいこと10個

プロの話は参考になるなぁと思い、ぱくりつつ「スモールビジネス版」を考えてみた。 実際に証券会社や監査法人なんかが新規のIPO候補の会社を多く取り始めたとの話も聞いてます。そこでここから上場を目指そうとするベンチャーの人たちが知っておくと便利な…

プレゼント:オーガニックコーヒー/ぷれぱブログ.JP

このブログの芸風とは合わないかもしれないけど、唐突ながら第1回読者プレゼント。今回は抽選で1名様に、オーガニックコーヒー(250g)をプレゼント。なお、このプレゼントは株式会社WEBマーケティングというベンチャー会社がやっている「ぷれぱブログ…

技術センスが高い本物のビジネス戦略家になれるか?

KLab株式会社のCTO、仙石浩明氏の下記エントリに思ったこと。

経営と貨幣価値についての極論/例えば燃料高で苦しむ漁師さん

前回エントリーには、すごく良いトラックバックも頂いた。価格は(一番真っ当な表現としては)需給関係で決まるので、池田信夫氏のエントリーからの派生した議論が中心にもかかわらず、ほとんど説明もなしにタイトルに貨幣価値は経営と顧客が決めると付けた…

貨幣価値は経営と顧客が決める

前回エントリーでは、著作権は独占だから廃止しようという趣旨の池田信夫氏のブログエントリーに反論したところ、池田氏から「著作権は必要か」というタイトルでトラックバックを頂いた。こちらのエントリーで、池田氏が書いていた「契約ベースで多様な情報…